はじめまして

はじめまして!

私達は、オーストラリアで同じコーチング技術を学んだコーチ3人のユニットです。オーストラリアでは、ビジネスコーチ、ライフコーチと呼ばれる私達の仕事や人生をよりよくして行くためのパートナーとしてコーチを使っています。ここ日本にも、「プロコーチ」が存在します。しかしながら、そのコーチ、コーチングがどんなもので、どのように使うのかが、あまり多くの方に知られていないのが現実です。

私達は、コーチ、コーチングを仕事の課題解決や目標達成、仕事以外の課題解決や目標達成に上手に使って、より満足度高く生きる事ができると考えています。「コーチ」を使って、人生を、仕事を、毎日をより楽しく、充実して行くことができるかをお伝えすると同時に、プロのコーチとして、あなたにもコーチングを提供して参ります。

どうぞこれより、「賢いコーチの使い方、あなたの相棒コーチ」よろしくお願いします。 そして、コーチの使い方を知って、あなたの思い通りの毎日を創っていく助けにして頂けると嬉しいです。

(お問い合わせはこちらのフォームから。コーチングお申し込みはこちらへ。)

2014年11月17日月曜日

自分のものの見方のクセに気づく⑤~時間管理~

こんにちは。

自分のものの見方のクセシリーズ、時間管理編 です。

それぞれの特徴を書いてきました。

時間の流れの中にいるインタイム(下記)の方が、

 ↓時間の流れ
 ↓
 自分
 ↓
 ↓

目の前の事に時間を忘れて集中できる
特性を活かしつつ、
時間に追われてバタバタしないで
日々、効果的に予定を実行していくにはどうしたらいいんでしょうか?

時間を忘れて物事に集中するためには、
外から「ほら、時間だよ」と教えてもらえれば
いいわけです。

アラーム機能を上手に使うと、
とても便利です。

アラームが振動するまでは、
時間を気にせず目の前の事に集中できる!
というのは大きな安らぎです。

ただし、ここで重要なのが、
アラームのタイミングです。

例えば15時から社内で会議があるという場合
例え会議室がすぐ隣でも
15時にアラームをセットしたのでは
遅れますよね。

では、14時30分では?
あとメール一本処理して・・・とやっているうちに
気づいたらぎりぎりになるパターンです。
私も()、私のクライアントさんも経験済みです。

オフィスでパソコンに向かって仕事をしている場合
編集中のファイルを保存し、
電話のメモをとったりして、
今やっている作業を一段落させ、

会議資料をプリントしたり、
取り出したり
前回の内容をちょっと確認したりして

席を立ち、歩いて会議室に入り椅子に座るまで

どのくらい時間がかかるでしょうか?

会議室に入るまでに洗面所や喫煙所によるとしたら、
その時間もプラスします。

会議室がすぐ隣でも
これらを全部やって10分近くかかるとしたら
14:50にアラームで気づいて、
15時ジャストに会議室の椅子に座る事になります。

「5分前集合」を実践するならアラームは14:45です。

(誰も来ていない場合は、そこで前回の内容を確認できますね)

私自身がどっぷりインタイムなので
とてもわかるのですが、
特に、予定と予定の間の時間幅を認識するのが
難しく「すぐ」「全然時間かからない」
と0分で見積もるので、
なんだか気がついたら予定に追われてしまうのです。

この、予定と予定の間のちょっとした時間、
自分が今まで「すぐ」「大した事ない」
と思っていた時間が3分なのか10分なのか30分なのか・・・
数回測って自覚するだけで、
いろんな事に追われなくなって
気持ちの余裕が出てきます。

ここまで読んで、
「そんな事は当たり前に普通にやっている」
「いちいち測らなくても時間幅はなんとなくわかる」と
思った方()
おそらく、時間の流れを外から見ているスルータイム(下記)です。

 ←-時間--→

   自分

そうじゃない方もたくさんいるという事を
知るだけでストレス軽減されるそうですし(体験談)
部下指導のさいに役立ちます。

コーチングの中で、ご自分の
くせや行動パターンなどを見直し、
コミュニケーションや
新しい行動パターンを作っていくのは、
とても楽しい作業です。

◇相棒コーチング
   →お申し込みはこちら
   →ご相談、お問い合わせはこちらです。

2014年11月14日金曜日

自分と回りとの関係性を紐解く

こんにちは、おかもとです。

この世界に変化していないものはないの
ですが、

「大きな変化も無く平穏に暮らしています」
といった表現を私たちはします。

これは、厳密に言うと、
「日々の変化に対応し、
維持したいバランスを保つことが出来ている」
ということとも言えます。

変化を成長と受け止めることもできる
と思います。成長であるのだけれども、
この変化が大きいと、それにどう対処
するか、どう新しいバランスをとって
いくかが、課題となってきます。

問題や課題を抱えた時、その「自分」を
どうしたらいいだろう?とあれやこれや
考えてがち。もちろん、「自分」の行動を
変えれば上手く収まる、ってことも
あります。でも、多くの場合、そう簡単
にはいかない。。。

それは、私たちが、様々な関係性の
中に存在しているから。家族、学校、会社、
地域コミュニティ、、、宇宙にいたるまで、
様々な関係性の中に私たち、ひとり一人は
存在しています。相互依存性、インタービーイング
と呼ぶ人もいます。

ここで、コーチングで重要になってくるのは、
大まかにいって2つのこと。

*自分が何かをしようとする時、それによって影響の
 ある(関係している)人たちはどうなるのか?
 そして、そのことで自分はどんな影響を受けるのか?

*今抱えている問題、課題は、回りの関係している
人たちからどう影響を受けて、自分がそういった問題や
課題を持つことで、その回りの人たちはどんな
影響を受けているのか?

という2つのこと。(随分簡単に言わせて
もらっていますが)そして、解って頂きたいのは、
相互に影響し合っているということ。

コーチは、どんな影響が良い悪いの判断は
しません。どんな影響があるのだろう?
というところに、クライアントさんに目を
向けてもらうことをします。 そのために、
どんな関係性の中に、クライアントさんが
いるのかを、クライアントさんと共に
明確にするところから始めることもあります。

目標さえ立てればできるはずなのに
上手くいかない、 って時は、案外、
自分の回りの関係性を無視していること
が原因のときもあります。コーチは、
クライアントさんの目標の実現をより
容易く加速するために、この辺のところを
明らかにしていき、ある意味、関係性に
配慮し、味方にするにはどうするか?を
共に話し合っていきます。

一方、一人で問題や課題を抱えているときや、
行き詰まっているときは、どんな関係性の
中に自分がいるのかを考えることさえも
ストレスであったり、そこまで気づかなかった
りする。コーチとのやり取りの中で、
「ああ、そうだったのか?」が生まれてくる。

絡まったチェーンが、あるところを
ちょっと、緩めたりすると他のところまで
ほぐれて、「なーんだ解けちゃった」に
似たような、嬉しい爽快感に似てるかも
しれません。

相棒コーチと体験してみませんか?

◇相棒コーチング
   →お申し込みはこちら
   →ご相談、お問い合わせはこちらです。
 ご連絡をお待ちしております。

2014年11月12日水曜日

「やり遂げたこと以外」は未経験のこと⑤−“出来るまで”やるための要素・・・自らのすべてを相棒に・相棒コーチング⑥

こんにちは ひじま、まさきです。

僕自身が、若い頃励ましされた言葉に、
 「成功するためには、出来るまでやれば良い」
というのがありました。

これを当時の上司から聞いたのですが、
最初は、若気の至りといいますか、
「すっげー無駄が多いし、スマートじゃないよね」
と思ってなかなか実践しない。

しかし、数年たつうちに、経験的に
確かに「出来るまでやれば、上手くいくな」と
気づいたのです。

 しかし、実際のところ、最初は
 無駄が多いのです。
 …簡単に言えば、「もっと経験から学ぶ」
 つまり、上手くいくまでに、した
 上手くいかなかったことを改善していく
 その視点がないと、文字通り
 「無駄が多く、賢くないやり方に陥る」のです。

学ぶためには、何が必要かというと、
「上手くいっている」点と「上手くいっていない」点とを
意識できていること。 

つまり、自分の中で判断(判定)基準を
作っておくことが役に立ちます。

コーチは、あなたのその基準を意識できるように
質問をします。

 ○○が完全に上手くいっている状況を想像して
 それを10点満点だとしたとき、直感的に
 今現在は何点くらいだと思う?

と、感覚的な成否をあえて数値で言ってもらうことで
意識化したり、

 ○○が上手くいっていることは、
 どのように(何を見たら/聞いたら/感じたら)
 分かる?
と、具体的に判断できる、感覚の正答を
準備することで意識化もしたりします。

このように、これまでは、「なんとなく」
試していたことを、基準を作ることで
目標に近づくように、改善するかどうかを
判断し、必要があれば、改善の策をつくることができます。

つまり、何かを一回実践したら、
その結果を土台に、ゴールへの次の行動を
選択するのです。

再度実行するなら、同じ事を続ける。
行動を改善するなら、改善して実行する。
望んでいた結果が手に入ったら、次のステップを
準備する。

そして、実は、この行動で、進む一歩が
あなたにとって、容易なサイズになっていれば
なっているほど、実現は結果として速くなります。

想像してみてください。
2階へ上がるのに、階段の段が
 一段が1mの階段、4段を上るのと
 一段が20cmの階段、20段上るのと では
どちらの方が、速く上れるでしょう?

あなたがジャンプに自信があれば
もしかすると、前者かもしれません。

しかし、ジャンプにそれ程自信が無くても
後者は無理なく上れるに違いありません。

あなたが、準備する基準、ステップのサイズもまた
あなたが成功に近づくために
行動を続けるための「モチベーション」を
左右する大事な要素になるコト、
お気づきですよね。

…コーチは、クライアントの、時間や持っている力を
 最大限活かすために、
 行動を目標に近づき易く、継続しやすいものを
 ともに、作っていく役割も担います。

伴走者としても、あなたにとって、“いまここ”での
ベストが発揮出来るような、プロセスの改善を
同時進行でサポートします。

次週は、
新しい挑戦をしているとき、未経験だから、
手に入れる、望んでいる未来に、ワクワクもし不安にもなる
そんな心の葛藤の内“未来への不安”へのサポートについて
お伝えします。

ではまた、来週。
◇相棒コーチング
   →お申し込みはこちら
   →ご相談、お問い合わせはこちらです。
 ご連絡をお待ちしております。

2014年11月10日月曜日

自分のものの見方のクセに気づく④~時間の認識②~

こんにちは。

自分のものの見方のクセシリーズ、時間の認識編その2、です。
ここでいう「ものの見方」というのは、
普段あまり自分が意識していない、
五感レベルでの物事のとらえ方です。

時間に関していうと、
自分が時間の流れの中にいるのか(インタイム)、
時間の流れを外から見ているようなとらえ方をしているか(スルータイム)

スルータイムの人は、お仕事の世界では、
時間の把握がしやすいので
自分一人で計画して進めていくような仕事の
スケジュールなどではそんなに苦労はないと思います。

ただし、上司や部下が、今を生きるインタイムの場合は大変です。
上司は、仕事の納期を「いつまで」と言わずに頼んだり、
「できるだけ早く」などという言い方ばかりするかもしれませんし、

インタイムの部下にスケジュールを出させても、
これは長すぎる/短すぎる 
というものを出してくるかもしれません。

以前、このような事でストレスを感じていらっしゃった方が、
この時間認識の事を知り、
ご自分にとっては、自然にできる時間の量の把握が、
なかなかできない人もいるんだ!!という事を
知った事で、
「何でこうなんだ?!!!」というストレスが
大幅に減ったそうです。
(なぜ日めくりカレンダーなんかあるのか全く
理解できなかったのが、理解できた、とも)

そのうえで、時間の把握ができるご自分の強みを
チームの中で活かしていくようになった、とのこと。

また、手帳を時間の長さと記入スペースの幅が比例するような
(先週の後者)タイプに変えたところ、
自分の時間の認識とあっているので、更に仕事がやりやすくなった
というケースもあります。

ある、今を生きるインタイムの管理職の方は、
この事を知った事で、”素直でない”と思っていた部下に対する
認識が全く変わったそうです。

これは、
今すぐやってほしい事を頼んだ時や、
「できるだけ早く」と言って仕事を頼んだ時、
「はいっ」と”素直に”すぐ取り掛かる部下Aさんに対し、

部下Bさんはいつも
「何時までですか?」「いつまでですか?」と聞いて
くるので”素直ではない”と思っていたそうです。

それが、単に時間認識の違いからくるものだ、
とわかったことで、Bさんに対する見方が変わったそうです。

ちなみに納期意識が高い/低い という話とはまた別です。
インタイムでもスルータイムでも納期意識が高い人も
低い人もいます。

この上司の方も納期意識が高いからこそ「今すぐ」
「できるだけ早く」と言うのですし、
部下Aさんも納期意識が高いからこそ、すぐにとりかかるのです。
すぐに初めてできるだけ早く終わらせて、
納期に間に合わせたい、これが
納期意識の高いインタイムの人の時間感覚です。

始まりと終わりの時間を作業前に把握しておきたい
スルータイムの人から見ると
「いつまでに?」と聞いてこない人こそ
納期意識が低く見えてしまうかもしれませんね。

このくらい、普段意識していない
ものの見方のクセ(メタプログラム)によって
私たちは他人の事を誤解してしまうのです。

自分のクセに気づく事は、
自分への理解が深まる事であるとともに、
他人への理解も深まる事でもあります。
理解が深まればコミュニケーションもうまく行き始めます。

また、自分や人の強み・弱みもはっきり認識することができます。
弱みは物や仕組み、人に補強してもらい
強みを活かすやり方を構築していけばいいのです。

これを探っていく作業は、コーチングの中でもとても
楽しいものです。


このシリーズ、まだ続きます()

◇相棒コーチング
  →お申し込みはこちら
  →ご相談、お問い合わせはこちらです。

2014年11月7日金曜日

変化するペイン&プレジャーをどう捉えるか


こんにちは、おかもとです。

すべてのものは、変化する、
それが望む方向であるか、
そうでないかはあるにしても、

今日のあなたは、昨日のあなたとは
いますよね。

でも、自分が変わろうとするか、
変わろうとしないでいようとするか、
これは、自分で選択すること。
あるいは、選んでいないと思っても、
そのままでいようというのは一つの選択。

自分から変わろうとすることは、
自分の中でも抵抗があるかもしれない。
行動を起こすことも必要かもしれない。

その向こうの、喜び。
手に入れることのできるもののほうが、
抵抗や行動のハードルよりも大きいかどうか?

大きいだけじゃなく、五感で感じられる
ほど強いかどうか?

そして、もう一つ、
本当に、自分の心の奥底から
そう変わりたいと望んでいるものなのかどうか?

「一般的な」いい選択、いい変化、ではなく、
「自分に響く」良い選択、良い変化かどうか?

そんな中、本当に「自分に響く」ことを日々、
やっているかどうか?はとても大切になります。

人に言われて、「一般的な」いいこと、ではなく、
自分はこういう風に変化して行きたいんだ。

変化するペイン(苦労)よりも
変化したプレジャー( 喜び)を見い出し、
ステップを踏んで変化の完成形に近づく、
日々のプレジャー(喜び)を感じているんだ、
という感覚が今程、重要な時はないでしょう。

ペイン&プレジャーをよくよく捉えること、
これにはコーチというもう一つの目からの
見方が力になります。

世の中に振り回されない、「自分に響く」変化
をするプレジャー、コーチと一緒に経験
してみたらどんな世界が拓けるか?

面白いですね、きっと。


一度、お話ししてみませんか?
お気軽にどうぞ!

◇相棒コーチング










2014年11月5日水曜日

「やり遂げたこと以外」は未経験のこと④−やってみなければ○○○ない。・・・自らのすべてを相棒に・相棒コーチング⑤

こんにちは

ひじま、まさきです。

僕自身子供の頃は、
もっと慎重だった気がします。

ですから、先週お話ししたような
「シミュレーション」を頭の中で
色々とし過ぎる子供だったのかもしれません。

ですから、色々な人に
「やってみなけりゃ、わからんだろ」
と言われたものです。

実際の所、自分自身も何十年か生きてきて
(人間をやってみて)分かったこともあります。

それは“やってみなけりゃ”
 …“わから”ないし、“かわら”ない

何かしらの具体的な行動をしないと、
それが“効果的かどうか”は分かりませんし
現実は、“変わり”ません。

未経験の人とそうでない人は、
ここが違います。

 “やってみた”から、うまくいくやり方が身につく。
 そうで無くても、うまくいかないやり方を知っています。

つまり、コーチングは、
想いを想いのままではなく、具体策に
策を策のままではなく、行動とその結果に。
さらに、
行動とその結果は、結果のままではなく、
継続するものと、カイゼンするものとを分けて
より効果的なステップを創る。
そして、最終的に、そのステップの積み重ねとして
ゴールにたどり着く。この全体プロセスを言います。

前回までにお伝えした、不安をコントロールし、
あなたが、ゴールにたどり着くまでの
“具体的な行動”をし、そしてそれをし続ける
ための大切な要素だったのです。

では、具体的な行動を作るためにどうすれば良いか。

まずは、今の状況と手に入れたい結果とを再確認です。

 東京駅から、アメリカへ行くのと、
 東京駅から、銀座(東京駅のすぐ近く)へ行くのとでは
 やるべき具体的行動は異なりますよね。
 (東京駅から、アメリカまで、タクシーで行こうととしたり、
  歩いて行けるほど近い銀座へ行くのに、飛行機は使いません)

ここで、一点だけ外して欲しくないのは、
すべての出来うることを排除しないで欲しいと言うこと。
 例えば…東京からアメリカまで、タクシーで行ったらどうなるか

普段考える事は、ほとんどないでしょうが、
実は「アイディアが出ません」というとき
こういった一見ばかばかしい、アイディアを
最初から、「無駄」とか「無理」という視点で
排除していることが少なくありません。 

実行するまでは、何でもあり。
思考の柔軟性は、ばかばかしいことでも
真摯に真剣に考えることにあるようです。

そして、その中から、今すぐ
あなたが易々と始められることから
行動を始める。

これが、私達のコーチングでも
ゴールに向けての第一歩として
クライアントの方と話し合って
決める“具体的行動”の生み出し方です、

…その場にたって周りを見渡して下さい。
 そして、一歩、好きな方向に動いたとき
 あなたのたっている場所から見える見え方は
 どのように変わっているでしょうか。
 この一歩を積み重ねるためのガイドが
 コーチですし、その方向性を
 本人ではない、外からの視点
 あなたのレーダーとして機能するのが
 コーチでもあります。

では、来週は、具体的行動の効果や効率
を高めるプロセスについてお伝えします。

ではまた、来週。

◇相棒コーチング

ご連絡をお待ちしております。

2014年11月3日月曜日

自分のものの見方のクセに気づく③~時間の認識~

自分のものの見方のクセに気づく③~時間の認識~

こんにちは、たておかかおるです。

自分のものの見方のクセについて、シリーズでお送りしております(笑)

このクセは、右利き左利きくらい、深いものだ、という説もあるので、
その、強みと弱みを知っているか知らないかで、
大きな違いが生まれます。
(ここでいうクセ、はNLPでいうところのメタプログラムの応用です)

もし、自分が右利きという事を知らず、初めて入った
野球チームが全員左利きで、左投げ左打ちを強要され、
野球ってそういうもんだと思い込んだとしたら、
どうなるでしょうか?

自分は何て不器用なんだ、他の人(左利きの人)はすぐできるのに、
どうして自分はすぐにできないんだ、と悩むかもしれません。
自分には野球は向いてない、とか、
自分は運動全般苦手なんだ、と決めてしまうかもしれません。

右手を使えばもっとうまくできるのに!

こういうことが、ビジネスや勉強など、いろんな局面で起こっています。

今日は、時間の認識の仕方です。

ちょっと、いくつ当てはまるか、数えて見て下さい。

・手帳の書き方
 9:00~10:00 〇〇ミーティング
11:00         ××さんに電話
13:00~17:00  研修
(一時間の予定も、四時間の予定も、五分で終わる事も一行に。
 予定と予定の間も、一時間でも二時間でも、隙間は同じ)

・「すぐに」「できるだけ早く」と割と良く言う
 または「これが終わったら」「終わるまでやる」などと言う

・スケジュールを立てようとすると、時間を長く見積もりすぎたり、
 短く見積もりすぎたりする/
 スケジュールを作る時、インターバルを取らない/
  (14時まで□□、14時から△△といった計画)
 そもそも何にどのくらい時間がかかるかわからないし、
 突発的な事も多いのでスケジュールは立てない

・待ち合わせの時間まで余裕があったはずなのに、
 気づくとギリギリになったり遅れたりする。
 遅れないように、ものすごく早く着く時も。

・次の予定まであと5分あるからメール一本だけ読む・・・
 つもりが30分過ぎていた!

・何かを待つ時、全然苦痛なく待てる時と、
 全く待てない時のギャップが激しい

半分以上当てはまる方は、時間の中にいる(インタイム)
可能性が高いです。

 ↓時間の流れ
 ↓
 自分
 ↓
 ↓

こんなイメージです。

時間という河の流れの中にいるので、今に集中する事は得意なのですが、
時間を幅のあるもの、量的なものとして捉えにくいのです。

上記に当てはまらなかった人は、
時間の流れを外側から見ています(スルータイム)

 ←-時間--→

   自分

時間という流れを外から見ているので、
時間を量的に把握することが得意です。
予定を立てるのも得意です。
ただし、上司がインタイムだったりして(笑)
仕事の納期や終了時間が明確に示されていないと、
ストレスを感じたりします。

昔は、日本の家庭にはどこにでも「日めくりカレンダー」が
ありました。あれはまさに、時間の中にいる(インタイム)
人向けですね。今何日か、だけがわかる、という。

欧米には「日めくりカレンダー」はないそうです!(笑)

ご自分の時間認識は、どちらに近いでしょうか?

それまで、待ち合わせなどで苦労していて
「自分はだらしないんだ」と思い込んでいた方が、
ご自分の時間認識に気づいて、
手帳を変えたり、アラームをうまく使って、
余裕をもって仕事ができるようになったケースもあります。

具体的にこの、自分の時間認識を日常にどのように
活かす方法は、また次回に!