はじめまして

はじめまして!

私達は、オーストラリアで同じコーチング技術を学んだコーチ3人のユニットです。オーストラリアでは、ビジネスコーチ、ライフコーチと呼ばれる私達の仕事や人生をよりよくして行くためのパートナーとしてコーチを使っています。ここ日本にも、「プロコーチ」が存在します。しかしながら、そのコーチ、コーチングがどんなもので、どのように使うのかが、あまり多くの方に知られていないのが現実です。

私達は、コーチ、コーチングを仕事の課題解決や目標達成、仕事以外の課題解決や目標達成に上手に使って、より満足度高く生きる事ができると考えています。「コーチ」を使って、人生を、仕事を、毎日をより楽しく、充実して行くことができるかをお伝えすると同時に、プロのコーチとして、あなたにもコーチングを提供して参ります。

どうぞこれより、「賢いコーチの使い方、あなたの相棒コーチ」よろしくお願いします。 そして、コーチの使い方を知って、あなたの思い通りの毎日を創っていく助けにして頂けると嬉しいです。

(お問い合わせはこちらのフォームから。コーチングお申し込みはこちらへ。)

2018年7月31日火曜日

「できませんでした」「ダメでした」…を分解する

こんにちは。

定期的にやっているセッションなどで
「〇〇はどうでしたか?」
もしくは
「最近どうですか?」
と質問した時に

「できませんでした」
「ダメでした」
という答えが返ってくる事があります。

(だめだった/できなかった
の反対は
良かった、できた
でしょうか。)

これ、何かおかしいと思いませんか?

例えば
先週TOEICの試験受けた人に
「TOEICどうだった?」
って聞いて
「ダメだった」
って返ってきたら、どう思いますか?

TOEICは、一週間では結果はでません。
合格不合格もありません。

ダメ/できない、
というのは、自分の基準に関してです。

800点とる人でもできない問題は結構あります。
満点以外はダメってことでしょぅか?

自分の中でここまでできたらO.K
それ以下はNG

という、一かゼロか、
オールORナッシング思考になっているのです。

そもそも
「できた?できなかった?」と質問されてるわけではなく
「どうだった?」と聞かれてるのです。

オールオアナッシング思考でないときなら、

「リスニングは前半までわりと聞き取れたけど後半わからないことが多かったー」
といった描写になります。

最初に言ったような質問だと
「こういうことをやって、こうなるかと思ってたんだけど、
結果はこうで、
それに対して、自分ではこう思ってまた何かをやって…」
というような描写になります。

普段は
そういう答えが返ってくる人から
できた/できなかった
良かった/ダメだった
と二択しかない答がかえってくるのは、

「こうでなければだめだ、こうならなければゼロも同然」
という思考に陥っているときです。

同じ人でも、その時のモードによって
答え方は変わっています。

自分が、二択モードになってないか
気づければ、いろいろな可能性や
自分の努力の結果、進歩が見えてきます。

◇相棒コーチング

2018年7月25日水曜日

周りも自分も変わり続けている・・・変化への準備をしよう⑥

こんにちは、ひじま、まさきです。

少し思い出して見て下さい

 「このままじゃいけない」

と思ったのは、
何に気づいたからだったでしょうか?

私達は日常多くの場合、このまま…慣れたやり方で
すごしています。
そうでなければ、なかなか大変です。

・・・毎日新しい事を覚える

気を使ったり配ったり大変です。

変化をしない…慣れたやり方でやるというのは
ある意味私達の意識や、思考を
働かせっぱなしにしないにために
大切な事でもあるわけです。

ですから、ときどき
「慣れたやり方ではうまくいかない」
状況が起こり、それに気づいたとき

 「このままじゃいけない」

となります。
そして、その違いは何処に生まれたか・・・

「このまま」を保つためには、

 環境が同じであり続けることと
 自分が同じであり続けることとが

 必要です。

が、

自分自身、新陳代謝が起こっていますし
慣れや、発見、気づきで、
ある意味賢くなっているでしょうし
忘れてしまったこともあれば、
上手になったこともあります。

小さな違いかもしれませんが
昨日の自分と今日の自分とは違います。

そして、
季節は変わりますし
太陽が昇りそして沈み
月が出、沈みます。

あるものには熟成がおこり、
あるものには劣化も起こります。

小さな違いかもしれませんが
昨日の状況自と今日の状況とは違います。

それを、私達の“脳”の力で
微調整をして、“小さな違い”を
吸収して、おなじ毎日を過ごしていた
という訳です。

このこと・・・“小さな違い”が起こり続けていること

を前提する。当然のこととする。
ここから始めたいのです。

ですから、
 「絶対に変わらない」
という思い込みは緩めたいとおもいます。
しかし、あなたの中に
 「絶対に変えたくない」
という思いもあって良いと思います。

つまり、今の時点で
 変えたいもの、変えたくないもの
 変えられるもの、変えられないもの
 変えなくて済むもの、変えざるを得ないもの
が何かを知っておくと言うこと。

仮に、変えたくないと思っていることを
変えざるを得ないとしたら
「どのようにどのくらい変えるのか」
という“具体的な量と方向性”として
変えるを自分に合わせることができるかもしれません。

つまり、微妙なグラデーションで
世界を調整するために
自分が、「調整できる」のはなにかに
気づいて、知っておく

なにかを100%変える必要はないけれど
必要があれば変えても良いし、
変えた方がより良いという
可能性と選択肢を増やしておきたいのです。

私達と私達が生きる世界との関係は
どんなものであれ
自分がその関係を調整できます。

「周りも自分も変わり続けている」ということが
 腑に落ちれば、
 自分が主体となって、自分と世界との関わり方を
 変え始める事が出来る

・・・ここは自分自身の変化のスタートになりますから

では。

◇相棒コーチング
  →お申し込みはこちら
  →ご相談、お問い合わせはこちらです。

 ご連絡をお待ちしております。

2018年7月18日水曜日

焦らずに試行錯誤する・・・変化への準備をしよう⑤

こんにちは、ひじま、まさきです。

僕のように“迷走”が好きならば
なんてことはないのかもしれませんが

・・・時間があれば迷わず横道に入る
   好奇心の誘惑に勝てませんww
   
ムダが苦手とか、好きではない方にとっては

 スムーズに変化したい
 
 とか
 
 スッと あるいは サッと 変わりたい
 
と思ってしまう方が好みかもしれません。

場合によっては、そうでないと
 イライラする、
 フラストレーションになる
なんてことになるのかもしれません。

私たちが新しいことをし始めるとき
多かれ少なかれ

 手探りで感じを掴む
 
ことになる・・・のには同意いただけるのではないでしょうか?

この「手探りで感じを掴む」が

 試行錯誤
 
そのものだったりします。

この「感じを掴む」というのは

将来、なんの努力もなく
うまくいくために・・・熟練や慣れで
楽にできるようになるように

わざわざ

 うまくいかない方法
 
をリサーチしているようです。
言葉のあやに聞こえるかもしれませんが
私たちは

 完璧に失敗しているとき以外
 
は何かしら部分的には成功しています。
このことに私たち自身は気づいているようで

 まぐれでの成功
あるいは
 ハウツーのような、抽出された方法だけ

よりも、たとえほんの少しの時間でも

 試行錯誤をして経験をする
 
ことの方が熟練に役立つようです。

もちろん、私たちの日常、人生には
時間をはじめとした、制約があります。

ただ、その時間を“自分自身”の経験に
投資することをお勧めします。

私たちの気づきは、
“自分が気づきたい部分に自分が気づきたいように気づく”
ものですから、

 知っている、わかっている

という知識には、実際に経験してでないと
得られない情報が抜け落ちている
ことがあり得るのです。

実践することで、あなたの変化への要素が
蓄積され、その組み合わせで
あなたの望む“変化”が手に入る

“現実”が変化するというのは
こんな仕掛けで成り立っている
はずなのです。

そして、
どんなに環境が整っていても
どんなに幸運に遭遇しても
それに気づいて受け取る

センサーの“感度”が要りますよね

それもまた、“経験”…実践、試行錯誤で
手に入るとしたら。

急がば回れ・・・コーチは
その“現実世界”の法則にも
粘り強く、伴走して
あなたの望む結果に辿り着くのを
サポートしますよ。

では。

◇相棒コーチング
  →お申し込みはこちら
  →ご相談、お問い合わせはこちらです。

 ご連絡をお待ちしております。

2018年7月16日月曜日

「自分は認められていない」…を分解する

こんにちは。

会社員の方などから
「私は会社から認められてないんです」
というお話を聞く事が良くあります。

会社に限らず私は〇〇から認められてない…よく聞きます。

どうして「認められてない」
と思うのですか?
と質問すると

・自分の提案が通らなかった
・会社でものを買う時に自分のすすめた商品が選ばられなかった
・お給料が上がらない
・昇進しない


「提案が通らなかった」

お話を聞くと、これまで100%
通らなかったという事ではなく、
初めての提案だった、や

たまに通る事もある、
他の人の提案も全部通ってるわけではない、等。

自分だけ、の話ではないようです。

「私」が「会社」に認められていれば
どんな提案も通るという事のでしょうか?

自分個人がうんぬんではなく、
提案の内容そのものに
問題があった、という事かもしれませんし

会社自体に、その提案を実行する資金等がなかった、
という場合も多くあります。

「自分」が「会社」に認められてない。
というのは、広く一般化しすぎです。

商品が選ばれなかった話もそうです。

逆の立場で考えると、
何かを買う時に、それをすすめてくれた人を認めているから
というだけの理由で買うでしょうか?

どんなに素敵な人、尊敬する人がすすめてくれても
価格、使えるかどうか、等が
合わなければ購入できないのではないでしょうか。

お給料や昇進は、
会社の仕組みで決められています。
その時の売り上げや利益で出せる限度もあります。
(小さなオーナー会社で
オーナー社長の気持ち次第で
全部決まるところもあるそうですが…)

「会社」という苗字の人はいません。
会社さん(笑)はどこにもいないのです。

自分自身、と自分の行動、環境、結果一つ一つに
分けてみる。

会社さん(笑)と一塊になっているもを
会社、部署の予算や条件等に分解していく。

「自分」は〇〇に認められていない



どんな状況でそう思うのか?

一つ一つ事実を分解して、
第三者の目線で見ていくことで、
違うものが見えてきます。

◇相棒コーチング

2018年7月11日水曜日

変化が起こす変化を確認しておこう・・・変化への準備をしよう④

こんにちは、ひじま、まさきです。

私達の意識は、突然、
今ではない時点が気になり出します。

具体的にそれが自分にとって
良いのか悪いのか
判断がつかないとき

それは、“違和感”や“不安”として
感じることになるかもしれません。

これを喩えるなら
懐中電灯なしで、手探りだけで
暗闇を進む様な状況
とでも言えば良いでしょうか。

普段を見ることで、状況を素早く掴み
その情報を元に判断をしている方は

その慣れた“視覚”の情報が
判断に使えないとき

ものを見ているとき以上に
「さまざまな可能性」
を想定します。

その場合、
否定的な…じぶんにとってマイナスな
状況を想定します。

・・・最悪の場合を考える
   というやつです。

判断に使う情報が不足すれば
その判断に対する、確信も弱くなります
判断に確信が持てないとすれば
様々なことに対する準備をしておきたい
というのが生き物としての反応。

それとよく似た感覚かもしれません。

初めて挑戦すること
予測しきれない未来については、
判断のための情報が不足します。
すると、確認すべき
“懸念”、“不安”材料の確認に
気を使う事になります。

すると、変化のスピードが
上がらないばかりか、
変化への抵抗も起こり得ます。

一般論として、
新しい事・・・変化を起こせば、
その変化の影響を受けて、
別の変化が起こります。

その連鎖反応について、
私達の意識は、不安や違和感を
覚えていまうと

ここに、
「漠然とした、不安、怖れ」
を覚えるようです。

コーチはその辺りの
心の動き、意識の動きに気づいて
必要な予測、仮説を準備するサポートを
コーチングを通して行ってくれます。

無意識が気づいちゃった
“不安”や“違和感”について
意識的に情報を集めよう
というわけです。

不安や違和感を覚えるとき
それか、仮に“予兆”であったとしても
“問題”はまだ起こっていません。

準備をしなさい
というメッセージとして受け取って
おいて下さい。

すると、変化のために必要な準備も
易々とできますから。

では。

◇相棒コーチング
  →お申し込みはこちら
  →ご相談、お問い合わせはこちらです。

 ご連絡をお待ちしております。

2018年7月10日火曜日

自分は〇〇だからダメなんだ…を分解する

こんにちは。
「批判を恐れず、自由に自分を表現できるように
なりたいんです」
とおっしゃる方達がいます。

「自分は、つい、人目を気にしてしまって、
自由な表現ができないんです」
とも。


「批判を恐れない」
「自由に表現する」素敵な事です。

ただ、
具体的にその方達が
どういう状況で、そのように思うのか聞いたところ、
会社や部署を代表してのコメントや
ツイートを出す時だというのです。

会社や団体・部署としての公式コメントですから、
その「中の人」個人の表現ではないはずです。

「人目を気にする」のは
自分個人が批判されないように、という理由もありますが
自分が属する集団が、
理不尽な批判を受けないよう、誤解されないよう守る
という事にもなります。

それって、そんなにダメな事でしょうか?

(嘘やごまかしをしているわけでもないのに…)


なのに、つい、
個人アカウントや個人で活動している人などと比べて、
様々な方面の意向を鑑みてしまう自分はダメなんだ、
と定義しているのです。

公式コメントと
個人の表現は、別ものですよね。

なのに、つい、混同してしまうのは、

(あらゆるところで)
「自分を表現する事が良い事だ」
「人目を気にする事はダメな事だ」
というビリーフ(信念・価値観)があるためです。

また、


長い間
自分を表現する事を、
自分に対して禁じてきた人は、
自分を表現する…という事と、
組織としての公式コメントを発表する=役割としての意見を言う、
事の区別がつかなくなってたりします。

「人目を気にしないで"自分"を表現していいんだよ」
という
自分を自由にしてくれるはずの考え方が
「人目を気にしてしまう自分はダメなんだ」

自分を責める考えに
転じる事もあるのです。

自分は〇〇だからダメなんだ…と思った時に
自分が、何が立派だ何がダメだと
思い込んでいるのか
何と何を一緒くたにしてるのか?
見ていくと
どんどん自由になっていきます。

◇相棒コーチング

2018年7月4日水曜日

自分を説得しよう、励まそう・・・変化への準備をしよう③

こんにちは、ひじま、まさきです。

モチベーション、やる気、意欲の高いとき
「よぉ〜し、やるぞ!」
ってなってますから
その場では、説得はもちろん
励ましも、不要ですよね。

それこそは
「何心配してる、やるのが当然でしょ?」
位の“キョトン”顔なのかもしれません。

短期決戦、勢いでいけるときには
テンションを上げていくことが
役に立ちます。

ただし“変化”を定着させて
それこそは“新しい”基本の状態にしたい

そんなときには

すこしだけ、時間がかかる場合があります。

前々回に書いたように、“慣れ”て“定着”させる
プロセスが必要になりますから。

以前の“当たり前”と新しい“当たり前”の間を、
「これでいいのか?どうなんだ」
というような、基準の変化・・・確信が揺らぎます
むしろ、揺らがないと変化は起きません。

葛藤や迷いが起こっているのに近いかもしれません。

 ・・・こんなとき
    意欲、やる気、モチベーションは
    上がっていません。

 「迷い」はその分、色々な事を
 「疑って≒意識を向けて」いなければならない分、
  集中力も分散します

 すると、以前の慣れていた
 「あのやり方、あの状態」
 が良かったんじゃないだろうか
 という思いが浮かんだりします

ということが、想定されるのです。

このとき、どのくらい、準備が出来ているか
途中の「意欲、やる気、モチベーションが下がる」とき
にでも、「この道を進めば良いんだ」という
根拠となるもの

・・・なんのために、何を手に入れるために
   という目的や 
   これを手に入れることが、どんな未来を
   切り拓くことなのかという展望

何かを準備して起きたいのです。

とくに、変化に取り組もうとしたきっかけが

「このままじゃいけない」

のような、現状否定から始まりやすい方は
意識を未来に向けるようにした方が良いかもしれません。

現状否定でスタートした場合
変化の途上の“困難”、“迷い”に対しても
疑いや、否定を起こしやすいパターンに
はまることがあるからです。

せっかくなので

「このままじゃいけないから、◯◯になろう」

分の後半 「◯◯」に意識を向ける
可能であれば、言語化するのもいいかもしれません。

何しろそれが、あなたが辿り着きたい
ゴールへの地図になりますから。

この地図を準備して、変化への旅路を進む
としたら、どうでしょう

・・・困ったときの、道しるべが
   すでに準備されていれば
   より安心ですよね。

孫子になぞらえて、「勝ち易きに勝つ」を
お伝えしていますが

順境の時ばかりではないことを知って
逆境の時の準備をしておくのもまた
成功や問題解決を確実なものにするために
大切な事なんですよ。

では。

◇相棒コーチング
  →お申し込みはこちら
  →ご相談、お問い合わせはこちらです。

 ご連絡をお待ちしております。

2018年7月3日火曜日

緊張を分解する…恐れを分解する④

こんにちは。
会社で上司に仕事の報告をするさい、
報告する前から緊張して、
報告している間もがっちがちに緊張している
という方がいらっしゃいます。

詳しくお話をうかがうと、
この上司の怒り方が尋常ではなく、
人格否定レベルの事を度々言う、と。
小さい組織だとパワハラで訴える事も難しいし、
人事的に大きな権利も持っている、と。

かなり難しい状況です。
毎回ではなくとも、
過去に人格否定レベルで傷つけられると、
それが、一種のトラウマのようになってしまいます。

そうなると、
人格否定しない他の上司や
怒ったりしないコンサルタントに対しても
同様にガッチガチに緊張したりします。

緊張しすぎると
相手の言っている事がなかなか理解できず、
自分も頭が周らないので、
満足なパフォーマンスができません。

他の人に
「気にしないでいいよ」と言われても
体は反応します。

このような時に必要なのは、
自分の恐れに向き合うことです。

「恐い」という自分の感情を認めず、
緊張した体で
ただ、「怒られないように」と
がんばってパフォーマンスだけをどうにかしようとしても
なかなかうまくいきません。

恐れに向き合うためには、
自分が「恐がっている」という事に対してどのような
意味づけをしているのか、
理解する事です。

恐がっている事を「当たり前の事」とするのか
「情けない事」とするのか?
恐がっている事に対する意味づけによって変わってきます。

「ああ、自分は怖がることを情けない事だって
否定してたから、
恐がってる事自体を認識できなかったんだな~」
っとしみじみわかれば、

自分の恐れが見えてきます。

パフォーマンスを
どうにかできるのは、その後です(笑)

◇相棒コーチング

#上司に報告するのが恐い #恐れ #報告 #人格否定 #パワハラ
#コーチング #メタコーチング #NLP